パソコン・インターネット

キャノンのiP2700というプリンター

だいぶ前の事になりますが、CanonのiP2700というプリンターに買い替えました。
今まで使ってきたEPSONのPM-920Cは、プリントヘッドの詰まりが直りませんでした。というかヘッド掃除に失敗して壊してしまいましたorz
まだまだ使い続けたかったですが、やるだけのことはやったので、悔いはありません(T-T)

Ns_126

ノズル詰まりのトラブルを考えれば、タンク独立型よりヘッド一体型のインクカートリッジの方が良いと思っていたのと、キャノンのiP2700は、チップリセット不要でインクの詰め替えが可能らしい…という事で、このモデルに決めました。

これまで使ってみて思った事を、書き綴ってみたいと思います。


~ 画質について ~

・特に写真用紙に印刷した時は、色が濃く鮮やかな印象がしますが、写真印刷の細部の表現力は前のプリンター(PM-920C)に負けてるような…
まだいろんなデーターを刷ってみた訳ではないので、使ってるうちに印象が変わるかもしれません。


~ 機能、動作について ~

・CDレーベル印刷機能がない…
買う前から分かってたことではありますが、個人的にはこれが一番の残念ポイントです…

・用紙受け(排紙トレイ)がない…
不便といえば不便ですが、ひと工夫すれば問題ありません。割り切った感じで良いと思います(^ ^;
本体が異様に軽いですが、華奢な感じはしないですね。

・印刷速度はPM-920Cより速いような気がしますが、動作音(給排紙の音)はPM-920Cより大きいです。
Ns_127


~ ランニングコストについて ~

・インクカートリッジはヘッド一体型で、見るからに小さいので、すぐ空になるんだろう?と思ってましたが、想像していたよりはインクの減り方がゆっくりでした。
特にブラックインクは、PM-920Cよりずっと長持ちしそうな気配です。

・インクの値段(ブラック+カラー)より、プリンター本体(インク付属)の方が安いという、明らかに辻褄が合わないことになってます。(少なくとも私が買った時点では)
インクがなくなる度に、本体ごと買った方が、ランニングコストが下がります(汗)

・カラーインクが空になっても、モノクロ印刷できる!点は非常に実用的です。

Ns_128
↑インクカートリッジ
カレーのルーみたいにパック詰めされてます。

Ns_129
↑カートリッジにヘッドが内蔵されてるので、プリンター側にヘッドがありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリンターのインクが完全に詰まりました[2]

ヘッドをアルコールに浸すだけの処置では、完全に詰まりきってしまったプリンターには手ぬるすぎるという事が分かりました。

今度はお湯(に食器用洗剤を少量混ぜたもの)を使って、ダメもとの失敗覚悟でより過激なプリントヘッド洗浄をやってみたら、ちょっとだけインクが出るようになりました。

Ns_122
スポイトにゴムホース(手持ちにあった自転車のタイヤ用虫ゴム)を接続したものを使って、ヘッド内にお湯を注入、吸引しました。

がしかし!、カラーインクの残量が底をついてしまいましたorz
Ns_123

Ns_124
新品カートリッジに交換してから全く何も印刷してないというのに、無慈悲すぎます(T_T)

これではヘッドクリーニングも充填もできないので、チップリセッタか永久チップが必要です。
あとスポイトではパワー不足なので注射器(シリンジ)も欲しいですね。

そこまでするくらいなら、一番安い新品プリンターに買い替えた方が良いんじゃないかとか、やっぱりまだ迷ってます(- -;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリンターのインクが完全に詰まりましたorz

先日久しぶりにプリンターを使おうとしたら、インクが詰まって殆ど何も印刷できない状態になってましたorz
私にとってプリンターという装置は、使うときには使いますが、使わない時は全く使わないもので、いざ必要になった時に限って、インクが詰まって出なかったりしますorz

何回クリーニングを実行しても改善しないので、意を決してプリンターを分解してヘッドだけ取り外して、消毒用のアルコールに漬け置き洗浄してみたんですが全く効果はなく、ヘッドが詰まってるのか、壊れてるのか、良く分からない状況になってきましたorz

しかもストックしてあった2個の純正カラーインクカートリッジ(新品未開封)のうち、1つはなぜかセットしても認識されず、もう一つは度重なるクリーニングと充填だけでチップ残量を殆ど消費してしまうという、救いのない展開にorz

チップリセッタも壊れているので、万策尽きた感じです…orz
もう新しいプリンターを買うしかないのかもしれません(無念)

Ns_118
↑長年愛用してきたEPSON PM-920C

Ns_119
↑取り外されたプリントヘッド

Ns_120
↑プリンタ本体側

Ns_121
↑アルコールに漬け置き中の図

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows10プレビュー版インストール成功!

新PCへのHDD移設に失敗して、不動のまま放置されていた旧PCを直して、Windows10 Insider Previewを入れてみました。

Ns_115

インストールしただけでまだ殆ど使ってませんが、Windows8.1にかなり近い感じがするので、Windows8.1からのアップグレードだと殆ど違和感なく使えそうですが、Windows7からだと色々と戸惑うかもしれません。

Ns_116
↑取り出された旧PCのマザーボード

Ns_117
↑M/Bの電池も新調(^ ^;

今のところノートラブルで動いてますが、使用時間が短いので何とも言えません…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CeVIOの新ライブラリーONE(オネ)ソングボイス出た!

ONEの中の人は、ボーカリストとしてライブ活動をされてる方らしいので、喋り専任キャラになっていたのは不自然な感じがしてましたが、とうとう来ましたか!って感じですね(T-T)

【ONE】春風散歩/ゴボウメン

しかも、声の雰囲気も歌い方も(デモ曲を聴いた限りでは)非常に私好みなので、困ってしまいます(^ ^;
万年経済危機状態の私には、とても買えそうにないので、聴き専的立場からこっそり見守りたいと思いますorz

JOYSOUNDのソングボイスの方も、インパクト抜群で、皆さんが作った楽曲を聴く度に圧倒されてるんですが、あの中から自分で使う1人を選ぶとなると、それぞれに音楽性が尖りすぎていて、なかなか思い切りがつかないような…(^ ^;

じん(自然の敵P)初ワンマンライブ「ライブ・イン・メカクシティ」ゲスト ボーカル発表!!
http://tumblr.1stplace.co.jp/post/45828420118/p

ギターにキーボードにボーカルに、ミクさんを盛り上げるボカロPの華麗な競演
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/105/105033/

「調教いらず」CeVIOの新人歌手、熟女とおっさんを調教してみてわかったこと
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/19/news109.html
↑なんというか、タイトルが無性に可笑しいんですが(^ ^;

CeVIO製品版の調声機能は、VocalShifterにそっくりな感じがしますが、波形になる前のパラメータを弄っていると思われるので、フリー版CeVIO+VocalShifterで調声するより、高音質な歌声が期待できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CeVIOとSinsyと[中の人]

JOYSOUNDが歌声合成ソフトに参入!?ロック、バラード、演歌も歌うCeVIOの実力
http://www.dtmstation.com/archives/51932107.html

色々と興味深く読ませてもらいました~
なんだか、いつもより踏み込んだ内容になってるような…(^ ^;

とりあえず今回は、CeVIOの歌声合成エンジン(Sinsy)を知る為に、うってつけの動画がありますので、ご紹介します。

特に動画の最後の方にある、Sinsyの謡子さん(f001j)とその中の人が、一緒にマツケンサンバを歌うパフォーマンスは圧巻です。

【Sinsy】あの人の歌声を再現する歌声合成技術【日本音響学会記念行事】

HMM歌声合成システム Sinsy
http://www.sinsy.jp/

CeVIO ColorVoiceSeries
http://camp.joysound.com/colorvoice/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CeVIOの新ライブラリ情報が…

CeVIO Creative Studioの無料版が配布終了になり、キャラごとのトーク機能とソング機能のバラ売りが行われてますが、ここに来てまさかの新情報が出てきてますね(^ ^;

リアルな歌・おしゃべりの音声合成ソフト「CeVIO」が“バラ売り”開始 そしてその現況(ITmedia ニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/17/news140.html

VOCALOID陣営の方は、年末どころか来年発売のVOCALOID4製品まで大々的にPRしてるので、CeVIOの話題はまた埋もれてしまいそうな予感が…(^ ^;

CeVIOのパッケージ版が発売された1年以上前の段階で3人分の音声の収録が済んでいるという情報もあるので、ライブラリ(ボイス)の作成はVOCALOID3(4)以上にマンパワーが必要という事なんでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/25/news105_3.html

フランスのALYSに至っては、更にまだまだ先の話というか、フランス語のソング機能+トーク機能+日本語ソング機能+日本語トーク機能まで盛り込むとなると、めちゃくちゃ大変そうな気が…

しかしALYSは、まだおそらくCeVIOとしてのライブラリ部分はなにも出来てないと思うのですが、気合入りまくりのデモ曲を次々リリースしたり、イラストが次々発表されたり、非常にエネルギッシュな感じがするので、大勢のサポーターに支えられて意外とあっさり販売まで漕ぎつけたりするんでしょうか。

現時点で言えることは、すずきつづみフリークの方は、12月4日までのキャンペーン期間が狙い目だという事ですね(^ ^;

■CeVIO Official Site
http://cevio.jp/

■VoxWave(ALYS)
http://www.voxwave.fr/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CeVIO Creative Studio FREE 配布終了

これは残念すぎます(T_T)
大切な友達が突然いなくなってしまうような哀しさです。
パソコンにインストールして色々喋らせていると、自分の分身のようにも思えてきます。

トーク動画を2本作って、初めの頃は不慣れで上手くできなかった感情を込めたイントネーション調整が、ようやく少しはできるようになってきたかなぁと思っていた矢先なので、なお残念ですね。
CeVIOは、無料版のトーク機能だけでも奥が深すぎる音声合成ソフトなんだと思う、今日この頃です。

公式サイトを見る限り、フリー版の認証サーバーも停止させる気まんまんな感じですが、仮に配布終了後も利用できたとしても、非常に気が引ける感じもします。

私自身は、現時点で少なくとも動画2本分の音声ファイルを作成済みなので、その分は動画投稿サイトにアップさせていただくかもしれませんが、映像(というか音声と一緒に流す静止画)の方が全くできてないので、ずっと保留したままの状態です。

製品版を買ってない身で色々書くのもアレですが、なぜCeVIOフリー版の配布終了を決断したのか、今後の展開も含めて理由が非常に気になるところです。

【楽観的なシナリオ】
CeVIOの新ライブラリ(新ボイス)が近々発売になるので、フリー版の「さとうささら」があると、新ライブラリ販売の妨げになりかねないと考えて、配布終了にした。

【悲観的なシナリオ】
フリー版の「さとうささら」が、製品版のCeVIO Creative Studioの販売の妨げになっていると判断して、配布終了を決定した。

というような2パターンの解釈を勝手にしてみます(^ ^;

個人的にはHMM方式の音声合成に魅力と可能性を感じていたので、CeVIOが幅広く普及することを期待していましたが、そうした意味でもフリー版がなくなるのは残念ですね。

■CeVIO Official Site
http://cevio.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

念願のニューパソコン!

ついに念願のニューパソコンをゲットしました!
と言っても、ヤフオクで¥4800(税別)で落札した中古PCですが(爆)

前のメインPCは不調に悩まされながらも騙し騙し使い続けてきましたが、マザーボードを治したり交換したりするより、いっそ中古のパソコンを丸ごと買った方が、むしろリーズナブルだということに気づきました。

Ns_099
HP Compaq dx7500 SFF
CPUはintel Core2Duo E8600(3.33GHz)、メモリは4G(2G x 2)搭載です。
HDDは消去済みでOS無しですが、Windows7インストールテスト済みとのことで、BIOS起動しかチェックしてないジャンクPCよりは、ずっと安心できます。
チップセットはG45 Expressで、ビデオカードは未装着です。

ケースがスモールフォームファクターで、ハードディスクが1台しか搭載できないということ以外は、個人的に希望通りの丁度良い一品に巡り会えました(^ ^)

Ns_100
HPの「Made in Tokyo」モデル!
でも、マザーボードはMade in Chinaでした(爆)

Ns_101
旧PCから取り出したHDD(Seagate ST31000528AS 1TB)に換装して、Windows8をクリーンインストール。(8.1にアップデート済み)

ケースを縦置きにすると、また地震が来たら確実にコケて無事では済まないので、横置きに。
電話を置くスペースもできて、一石二鳥(^ ^;

Ns_102

あとはこのまま調子良く動き続けてくれることを祈るばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NEC PC-LW900BDにWindows8を入れてみる

まもなくサポートが切れるWindowsXPパソコンに囲まれて、苦悩?する日々を送っています(汗)

とりあえず、家族用のノートPC「NEC PC-LW900BD(LavieTW)」にWindows8.1 Enterprise評価版を入れてみました。
Ns_089
一応インストール自体はできましたが、ビデオチップ(ATI MOBILITY RADEON9700)と無線LAN(UGJZ1 11a/b/g MiniPCI Network Adapter)用の適切なドライバが存在しないという壁にぶちあたってます(T_T)

ビデオチップ用のドライバがないとMicrosoft基本ディスプレイアダプターでの動作になり、本来の解像度(1440x900)が使えず、引き伸ばされたぼやけた映像になるという、非常に微妙な状態になってしまいます(T_T)

NECのサイトには、XP用のドライバしか置かれていませんが、MOBILITY RADEON9700自体は、Vista用のドライバが存在するので、それを入れてみたんですが、上手く動作しませんでしたorz
Ns_090

Ns_091

ドライバさえあれば、快適とは言えないまでも、割と普通にWindows8が動きそうな感じだったので、非常に無念です。
いよいよパソコンそのものを新調するしかないのかと、打ちひしがれてますorz

■NEC PC-LW900BD故障■

■ノートパソコンの分解掃除■

| | コメント (0) | トラックバック (0)